


今日は33℃まで気温があがったがチェックメイトは風も吹いてて過ごしやすかったです。一般に標高100m上がると気温は0.6℃下がるらしいので、標高500mのチェックは30℃ぐらいだったのだろうか。
三昼夜の天日干しを経て遂に完成。これから暫く熟成させないとかなりしょっぱいです。
Outdoor Ovenで丸鳥を焼いてみた。旨し!
本日は土用の丑の日。梅干しの天日干しに最適とされる日です。
Amazonで3万円のオーブンを買ってみました。ウッドデッキでも安全に調理ができるかな?
梅雨の中休みにウッドデッキの塗装を敢行。昨年同様Briwaxを使用しました。早朝ゴルフ直後の作業で熱中症一歩手前に。
芝生の成長も絶好調です。
庭の一角をShade Garden風にしたくなり、ローズマリーをカレックスの近くに移植し、2種類のヒューケラを植えてみました。
ほんの数日でかなり梅酢が上がってきました。冠水まではもう一息だが。
去年は梅酒を作りましたが、今年は梅干し作りにトライしました。5.8キロの梅を0.75キロの塩(13%)と焼酎少々で漬け込みました。重石のことはこれから調べねば、、。
造園屋さんから頂いた原木をカットしてパレットに仮置き。200kg位あるだろうか?
薪割り前の原木を仮置きするためのパレットをゲット。近所の物流会社に頼んだら無料で分けてくれました♪
今年の田植えは5/28でした。早朝ゴルフから戻ったら完了してました。
セブンイレブンのフォーチーズビザを焼いてみた。旨し!
ウッドデッキにキャンプ用のライトを追加。コンパクトだが結構明るくなった。
薪棚 #6に天板を付けるとともに、仮設状態だった #7, 8 も完成させました。
銀杏は雨ざらしにすると独特の匂いが漂うので急いで天板を付けました。
建物北側はTifton芝が定着しなかったので、ホームセンターで調達した姫高麗芝を植えてみました。
チェックメイト産 銀杏の薪割りが完了。 また3年間使った薪割り台用の丸太が朽ち果ててきたので、銀杏の薪割り台を追加。 銀杏は細かい繊維が複雑に絡んでおり、油分も多いので高級まな板に適した素材らしいです。
薪乾燥の進捗を可視化するため、水分量の推移を観察していこうと思います。
薪の備蓄を充実させるべく、6号 薪棚を製作しました。 3号と同様に12ft 幅です。